- 7月29日(月)
- 交流会
第8回 120交流会 イベントレポート
◇第8回交流会◇
120の第8回交流会を7月29日に開きました。
この日の講師として、近畿経済産業局(経産局)から、
地域開発室室長の谷原秀昭さん、
創業・経営支援課課長の黒木啓良さん、
知的財産室・工業所有権活用専門官の田中康資さんの3人をお迎えしました。
いずれも、国の経済政策の最前線でご活躍されている方ですが、それぞれの業務を通して、関西経済の現状と課題、国の支援策などを語っていただきました。
講演の主な項目は次の通りです。
1、ベンチャー支援
2、女性起業家の応援・ベンチャー型事業承継
3、AIあれこれ
4、地域未来投資促進法
5、地域未来牽引企業
6、官民連携
7、知的財産について
中小企業の人工知能(AI)の導入事例なども紹介していただきましたが、非常に多岐にわたる内容でしたので、講演では大まかな流れについてのみのお話しとなりました。
会員の皆さまから、「詳しく知りたい」「じっくり勉強したい」という声も多数頂きました。
講師の皆様に相談したところ、当日の講演内容の基礎資料として、項目ごとにリンクページを教えて頂きましたので、紹介します。
===============
1.ベンチャー支援について
・関西ベンチャーサポーターズ会議
https://next-innovation.go.jp/supporters/
・関西ベンチャー企業リスト
https://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/supporters/181129venturelist.html
・関西ベンチャー企業の実態調査
https://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/supporters/190220ventureresearch.html
2.女性起業家の応援・ベンチャー型事業承継について
・LED関西「女性起業家応援プロジェクト」
・ベンチャー型事業承継
https://next-innovation.go.jp/renovator/
3.AIあれこれ
・AI導入Navigator(2019)
https://www.kansai.meti.go.jp/2-7it/report/AI_Navigator.html
4.地域未来投資促進法について
・地域未来投資促進法の概要
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/chiikimiraitoushi.html
・神戸市における基本計画の概要
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/miraitoushi/kihonkeikaku/kihonkeikaku-gaiyou/6-15.pdf
・兵庫県における基本計画の概要
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/miraitoushi/kihonkeikaku/1905doui/gaiyou/6-53.pdf
5.地域未来牽引企業について
・地域未来牽引企業
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/chiiki_kenin_kigyou/
・地域未来牽引企業選定一覧
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/chiiki_kenin_kigyou/kigyo/chiikimirai_map.pdf
6.官民連携について
・地域未来投資促進法と連携した事業について
https://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/miraitoushi/file/chihousousei-koufukin.pdf
7.知的財産について
・スッキリわかる知的財産権
https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html#01
・知財総合支援窓口
https://chizai-portal.inpit.go.jp/
・特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
・知財ビジネスマッチング事業
https://seeds-matching.go.jp/
※上記は全て経済産業省、近畿経済産業局、関係団体が運営するサイトです。
===============
講演に続いて、神戸大学の理学部物理学科4年、古市翔太さんと、国際人間科学部3年で「NPO法人日本ヴィーガンコミュニティー」の代表理事を務める工藤柊さんから、それぞれが取り組んでいる事業についてプレゼンしていただきました。
若いスタートアップのお二人に対し、会場から質問と激励もありました。
懇親会では、近畿経済産業局の御三方と学生ベンチャーのお二人を交えて、会員同士で、意見交換していただきました。
予定時間を30分以上もオーバーしてしまいましたが、楽しく有意義な時間になったこと、参加された皆様に感謝申し上げます。